てぃーだブログ › 気ままな笛吹き › 学校公演inうるま市石川会館

2007年11月09日

学校公演inうるま市石川会館

ぼちぼち、学校公演のシーズンになってきた。今月は学校公演が3件、オーケストラ公演が2件、あとはレギュラーのホテルラウンジが入っている。今週は、午前中に学校公演のリハーサルや、来週の本番の自主的パート合わせ練習などを入れた。

今朝は、うるま市石川会館(旧石川市民会館)にて、A中学校の学校公演があった。A中学は具志川にあるのだが、生徒数が多く、響ホールに収まらないために石川会館となったようだ。午前中は音楽鑑賞会で、午後は合唱コンクールが行われるそうだ。音楽三昧な1日だね(*^o^*)

公演は2部形式になっており、1部に声楽、2部に器楽、後半に声楽との共演だった。声楽は、さすが!華やか(*^o^*)山田氏は話が面白くて、舞台裏で皆で笑った(^o^)中学生も、なかなか、惹き付けられたんではないかと思った。

器楽の時には集中力が切れたのか、かなりざわついていた。中学の先生は大変だなぁ(^_^;)と感じた。

ちょいと裏話だが、学校公演は小学校が多く、通常のフルートの楽器紹介のソロ曲はバッハのバディネリという指定だが、中学校ではヴェニスの謝肉祭か歌の翼による幻想曲をやるようにとのこと。しかーし!!この学校で2年前にも学校公演をしており、ヴェニスは演奏したので、ハンガリー田園幻想曲をお願いします、と急に依頼された。私は最近やったからいいけど…

当団ピアニストに連絡したら、ハンガリーはやったことがないとのことで、譜面をFAXして欲しい、音源を貸して欲しいと連絡が来た。しかし……合わせをする時間がなかった…(>_<)月曜の全体リハーサル終了後、皆が片付けをしてる間に大雑把に通してみただけ。技術が云々より、合わせが難しい曲だよね…しかも初めてだし。本番当日も時間がなくて合わせられず、かなりドキドキした。意外にソロは静かに聴いてくれていた。ありがとうねぇ(*^o^*)

最後は、生徒達も一緒に我々の器楽伴奏で歌を共演した。歌ってくれるか心配だったけど、さすが合唱コンクール本番だね!きちんと歌っていたし、美しい純粋な歌声に驚いた。プロの声楽家の歌声を生で聴いて、良いように感化されたんだね。感受性が豊かな生徒達だった。将来、楽しみだね。やはり情操教育は大事にしなきゃね。学校公演、来月は12件入っている。やはり年々、情操教育の必要性が見直されてきてるのかな。頑張らなくては!

終演後、帰宅時に信号待ちでふと壁を見たら「ホットケーキあります450円」と書いてあった。しかし、お店らしきのは見当たらず…いったい、どこよーー?!(>_<)まさか、ただの落書きではないよね…?気になるよーー(-"-;)

道沿いのショッピングセンター(サ○エー西○シティ)に寄った。そしてまた、バトルギア(車のレース)にトライした。今度はFDを選択♪コースは中級。中級も優勝しましたよーー!!\(^ー^)/(画像の画質が悪いね)しかしギリギリな優勝なので、更なる目標は後続車に大差をつけてみたい。

コンサート告知です♪




Posted by えりえり♪ at 23:22│Comments(7)
この記事へのコメント
忙しい日々が続く季節になりますねぇ~?これからが本番!体調には気をつけてね!
楽器紹介でバディネリ・・・?ハンガリー?わあ~!レベルの高いコンサートだ!私もかつてはそんなこともしたなぁ~?懐かしい!
ステージにしばらく立ってないので、立ったときにはそうとうの緊張だろうなぁ~?
相変わらず、ゲーム大好きのようですね!まぁ、気晴らしはいいことです!(笑)
Posted by sanae at 2007年11月10日 17:40
学校公演、すんごい楽しそうですね^^

私も経験してみたいです♪
Posted by ミユミユ at 2007年11月10日 21:49
>sanaeさん
他の楽器紹介を聴きながら、何でいつもフルートだけ難しい曲…!と思ったこともありましたが、よく考えたらフルートの宿命ですね(^_^;)マリンバのくまんばちや、クラリネットポルカなんかも大変そうだなぁと思っています。バディネリは短いけど、自分的には一番濃いです(>_<)学校公演では、毎回だいぶ勉強させて頂いてます。朝はツライですが。
車のレースはスッキリします!実際の道路では、あんなに暴走出来ませんからね(^_^;)

>ミユさん
はい、すごい楽しかったですo(^-^)o 大人数でワイワイするのが好きなもので…。私は学生時代から学校公演のお手伝いをしてまして、今は団員として7年くらいやってます。やってみたいと申し出てみたら、チャンスが来ると思いますよ!ミユさんなら、楽しくて温かい公演が出来そうですね(^o^)
Posted by えりえり♪ at 2007年11月12日 08:05
私も大勢でわいわい♪が大好きです☆
「やりたい、やりたい」と毎日言って歩いてみます(笑)
沢山のチャンスに恵まれますように!と祈りつつ、休みます(爆)

おやすみなさい^^
Posted by ミユミユ at 2007年11月13日 02:18
>ミユさん
ミユさんもワイワイやるの好きそうですね♪
学校公演は誰かの企画に誘われたりするとラッキーですが、自分たちでやるとなると、企画案やパンフレットを作成して、学校や行政に営業とかします。600余りの学校に行ける所は直接行き、行けない所は郵送で…毎年、わりと大きな時間やお金をかけてます。赤字な時もありましたが、最近では依頼する学校が増えていて、助かったりしています。今回は、私達の団体が山田さんに誘われた形で実現したのでラッキーでした(^o^)離島や小さな学校などは、なかなか演奏家を呼べないので、逆に3人などの編成だと行けますよ!
Posted by えりえり♪ at 2007年11月13日 09:11
ほえ~。そうなんですか。

学校公演、結構厳しそうなイメージあります。
県内には優秀な演奏家が沢山いて、演奏の場にも飢えてるから、
学校公演等は「先生」と名の付く方々でいっぱいしてそう…^^;なイメージです。

えりえり♪さんもコツコツと今の活動につなげて来られたんですねー!
すごい@。@
Posted by ミユミユ at 2007年11月13日 20:16
>ミユさん
あっ…言われてみれば確かに「先生」っていう感じの面々かもしれませんね!なんたって、私が最年少なくらいなので(^_^;)
もともとは、いつも誰かのピンチヒッターで仕事をしていたのですが、たまたま代わりにやった時に気に入って頂けて、仕事が来るようになったというパターンが幾つかあります。ですので、常々何事もチャンスだと思って取り組むのは大事だと実感しています。ミユさんの頑張りを見ていたり聴いたりして、評価して下さる方が絶対に現れると思います。お互い、頑張りましょうね(^o^)/
Posted by えりえり♪ at 2007年11月14日 01:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。