
2010年04月24日
会議&リハーサル&新しい仕事
今週は、レッスン以外に月曜から毎日会議とリハーサル三昧な日々であった。
そして、新しいお仕事も1つこなした♪

会議の後のランチ。この店には今週だけで既に2回行った。会議で頭が疲れた後の海鮮丼は格別。貝の味噌汁も胃を温めてくれて美味しく頂いた。特に月曜の会議は私が会議日程のメールを見ておらず、開始してから電話があり、高速から急いで駆け付けたのでした。。。何というチョンボ!!(> <)こんなん初めてだ。本当にすみません。。。

来週行なわれる室内楽の演奏会のリハーサル風景。会場となるOMacスタジオにてクラリネットソロを合わせ中。シューマン素敵だなぁ。ずっと聴いていたい。というか、お客様になりたいなぁ。初演の曲は作曲者の輿儀先生にもお聴き頂き、少しずつ形が見えてきた。曲名の「ゆんたく」の通り、音を通して楽しさをお伝え出来るといいなと思う。場所を提供して頂き、録音も撮って下さったOMacスタッフさんに感謝!録音して良かった。聴きながら反省して練ってるところである。録音は高音やフォルテなども音が割れずに非常に良い状態。(専門だから当たり前ですよね)演奏も良くしていかねば!もう来週なんだね。緊張するなぁ。皆さん、頑張りましょうね!!宜しくお願いします。

そして、新しい仕事とは小学校の先生!!
と見せかけ、学校用品を扱う業者から派遣されてリコーダーのインストラクターの仕事。小学校3年生からは音楽の授業でリコーダーを導入するのだが、基本的な持ち方、指使いなどを分かりやすく説明して音を3音ほど出して指使いを覚えてもらうようにするのが仕事。首里の某小学校にお伺いしたのだが、非常に素直でお利口さんだった。4クラスあったので、午前中4時間ぶっ続け!しかもこちらの学校は休み時間がない。よって、チャイムは鳴らないし、すぐ隣のクラスに移動してすぐ授業開始。こんなシステムは初めてだ。最初は非常に緊張していっぱいいっぱいだったが、4時間もやれば少しは慣れた(気がする)。また、クラスによってカラーもさまざまなのが面白かった。子供達の笑顔や協力的な姿、ゆんたくに救われたかな。あと、英語に非常に力を入れてる学校で、朝の校内放送は全て児童の英語によるものだったのには驚き!!授業中も英語が時々出てたのに感心した。とにかく、新鮮だった。終わった後、笑顔で「えりこ先生ありがとうございました!」と言って雑談しながら寄ってくる子供達にすごく癒された。次はどこの学校かしら。頑張ろう♪
この日は5時起きで7時出発。12時まで授業して13時からは5月本番のリハーサルで、夜は22時まで29日のリハーサルがあった。更に翌日朝には別のリハーサルがあり、頭と身体にムチ打ちながら混乱しないように一生懸命こなした。お仕事があること、必要とされていることはとってもありがたいこと。ちゃんとこなせるよう、体力つけたり自己管理をきちんとしなきゃね。
そんなこんなでもう週末。もうすぐGW。音楽家にとってはお仕事三昧の日々となることでしょう。
皆様が楽しく快適に過ごせるよう、頑張りましょうね〜。
4/29(土) 40名のための特別リサイタル〜琉球交響楽団室内楽シリーズVol.2♪
そして、新しいお仕事も1つこなした♪
会議の後のランチ。この店には今週だけで既に2回行った。会議で頭が疲れた後の海鮮丼は格別。貝の味噌汁も胃を温めてくれて美味しく頂いた。特に月曜の会議は私が会議日程のメールを見ておらず、開始してから電話があり、高速から急いで駆け付けたのでした。。。何というチョンボ!!(> <)こんなん初めてだ。本当にすみません。。。
来週行なわれる室内楽の演奏会のリハーサル風景。会場となるOMacスタジオにてクラリネットソロを合わせ中。シューマン素敵だなぁ。ずっと聴いていたい。というか、お客様になりたいなぁ。初演の曲は作曲者の輿儀先生にもお聴き頂き、少しずつ形が見えてきた。曲名の「ゆんたく」の通り、音を通して楽しさをお伝え出来るといいなと思う。場所を提供して頂き、録音も撮って下さったOMacスタッフさんに感謝!録音して良かった。聴きながら反省して練ってるところである。録音は高音やフォルテなども音が割れずに非常に良い状態。(専門だから当たり前ですよね)演奏も良くしていかねば!もう来週なんだね。緊張するなぁ。皆さん、頑張りましょうね!!宜しくお願いします。
そして、新しい仕事とは小学校の先生!!
と見せかけ、学校用品を扱う業者から派遣されてリコーダーのインストラクターの仕事。小学校3年生からは音楽の授業でリコーダーを導入するのだが、基本的な持ち方、指使いなどを分かりやすく説明して音を3音ほど出して指使いを覚えてもらうようにするのが仕事。首里の某小学校にお伺いしたのだが、非常に素直でお利口さんだった。4クラスあったので、午前中4時間ぶっ続け!しかもこちらの学校は休み時間がない。よって、チャイムは鳴らないし、すぐ隣のクラスに移動してすぐ授業開始。こんなシステムは初めてだ。最初は非常に緊張していっぱいいっぱいだったが、4時間もやれば少しは慣れた(気がする)。また、クラスによってカラーもさまざまなのが面白かった。子供達の笑顔や協力的な姿、ゆんたくに救われたかな。あと、英語に非常に力を入れてる学校で、朝の校内放送は全て児童の英語によるものだったのには驚き!!授業中も英語が時々出てたのに感心した。とにかく、新鮮だった。終わった後、笑顔で「えりこ先生ありがとうございました!」と言って雑談しながら寄ってくる子供達にすごく癒された。次はどこの学校かしら。頑張ろう♪
この日は5時起きで7時出発。12時まで授業して13時からは5月本番のリハーサルで、夜は22時まで29日のリハーサルがあった。更に翌日朝には別のリハーサルがあり、頭と身体にムチ打ちながら混乱しないように一生懸命こなした。お仕事があること、必要とされていることはとってもありがたいこと。ちゃんとこなせるよう、体力つけたり自己管理をきちんとしなきゃね。
そんなこんなでもう週末。もうすぐGW。音楽家にとってはお仕事三昧の日々となることでしょう。
皆様が楽しく快適に過ごせるよう、頑張りましょうね〜。
4/29(土) 40名のための特別リサイタル〜琉球交響楽団室内楽シリーズVol.2♪
Posted by えりえり♪ at 01:08│Comments(2)
この記事へのコメント
なつかしい~ですね。
自分が小学生のときに、リコーダーがめっちゃ上手なおじさんが学校に来て実演してくれたのを覚えています。大きいのから小さいのまで何種類かあって、いろいろな音が出るのを見るのは楽しかったです。
去年だったか、100均でたまたまリコーダーを見つけて買ったものの、あまりにピッチがあっていなかったので即お蔵入りしました。やっぱり楽器はしっかりとしたところで入手するべきですね。
自分が小学生のときに、リコーダーがめっちゃ上手なおじさんが学校に来て実演してくれたのを覚えています。大きいのから小さいのまで何種類かあって、いろいろな音が出るのを見るのは楽しかったです。
去年だったか、100均でたまたまリコーダーを見つけて買ったものの、あまりにピッチがあっていなかったので即お蔵入りしました。やっぱり楽器はしっかりとしたところで入手するべきですね。
Posted by かっちょ at 2010年04月24日 08:33
>かっちょさん
お返事遅くなってすみません(>_<)
小学生時代のこと、意外に覚えてるものなんですね…!私はまだ実演には至ってません。持ち方から扱い方を見回りながら、何度も繰り返し説明&実践に精一杯で(>_<)左手が上だと何回言っても右手を上にする子がいます。実は私も小学生の頃はずっと右手を上にして吹いてて気付きませんでした。フルートだったら、えらいこっちゃ!(^_^;)
次は要領よくやって、実演の時間を作れたらいいなと思います。
お返事遅くなってすみません(>_<)
小学生時代のこと、意外に覚えてるものなんですね…!私はまだ実演には至ってません。持ち方から扱い方を見回りながら、何度も繰り返し説明&実践に精一杯で(>_<)左手が上だと何回言っても右手を上にする子がいます。実は私も小学生の頃はずっと右手を上にして吹いてて気付きませんでした。フルートだったら、えらいこっちゃ!(^_^;)
次は要領よくやって、実演の時間を作れたらいいなと思います。
Posted by えりえり♪ at 2010年04月28日 14:03